協会の歴史
昭和22(1947)年 7月19日 | 「日本証券外務員協会」として発足。外務員報酬の歩合率引き下げに反対する活動が中心でした。結果として、「車馬賃(交通費)」などの名目をプラスすることで、実質的には40%の歩合率を維持出来ました。当初の組織形態は労働組合でしたが、協定後に解散。東京証券業協会の公認団体となりました。 |
---|---|
昭和25(1950)年 9月 | 東京証券業協会と東京証券外務員協会とが協定書を締結し、以後毎年更新することが確認されました。 |
昭和29(1954)年 | 東京証券業健康保険組合と日本証券業厚生年金基金への加入が、公式に確認されました。 |
昭和44(1969)年 1月 | 相互共済損害補償積立金制度が発足しました。〈平成31(2019)年2月15日廃止〉 |
昭和53(1978)年 8月 | 30周年記念祝賀会。翌年30年史『あゆみ』を発行しました。 |
平成15(2003)年 | 概算控除制度が完全廃止されました。 |
平成28(2016)年 | 吉原顧間税理士経由の確定申告を実施し、一部会員の納税地を日本橋税務署以外へ変更しました。 |
平成30(2018)年 | 70周年を迎えました。 |